Mission and methods
ミッションと方法
English version / 英語版 :
Team Zan is a dugong habitat research team in Okinawa coordinated by the association that watches over dugongs at the northern limit, and the official name is "Dugong Survey Team Zan" at the northern limit. "Zan" (or "Jean") is a typical name for dugongs in Okinawa, so we chose this as the name of the team.
Investigation of Team Zan's bite marks It is difficult to investigate the behavior of the dugong itself because the number of dugongs in Okinawa is too small, but the bite marks left after the dugong uproots the seagrass remain for a while until the seagrass regenerates, so it is possible to grasp the habitat of the dugong to some extent by regularly examining the bite marks.
The food trace survey is carried out by the "manta ray method".
What is the Manta Ray Method?
While traveling back and forth by boat within the set survey area, the surveyor pulled by the boat visually searches for the bite marks of the seagrass beds. When we find bite marks, we measure their size (length, width, depth) and record the type of seaweed and the degree of coverage. By doing this, we would like to know where dugongs are, what kind of seaweed they eat, and how much.
How do you use the results of your research?
In order to protect them, it is necessary to know the situation of the dugong, which is the object of protection,
and to know the situation and changes in the seagrass, which is the only food of the dugong.
By continuing this research, we will be able to create basic data for protection measures.
Citizen Survey on Dugongs and Their Habitats in Okinawa
Watching over dugongs at the northern limit
The Okinawan dugong is a local population that inhabits the northernmost part of the world, but its number is estimated to be less than 50 and its survival is in danger. Although it is a national natural monument and is designated as an "endangered IA" species with the highest threat of extinction in the Red Data Book of Okinawa Prefecture, dugongs are not listed in the Red Data Book of the Ministry of the Environment, and the government has not yet taken concrete measures to protect them.
Our mission is to save the Okinawan dugong from extinction as a local population and to restore its habitat and population. At the same time, we recognize that it is a major role of the association to convey the importance of protecting ecosystems, including wildlife. In particular, dugongs feed only on seagrass that grows in shallow waters several meters deep near the shore, so they are destined to be unable to leave the coast near the place of human activity. Therefore, it is important to understand that the ability of dugongs to maintain an environment in which they can live depends on human behavior.
The specific goal of our activities is to conduct surveys in collaboration with local citizens and researchers, to identify appropriate protection measures with a solid scientific background, and to implement specific protection measures based on these surveys. In the future, I would like to have the national government set up protected areas and establish a system that steadily implements ecosystem management.
There are three threats facing dugongs in Okinawa. The first is the relocation of the Futenma Air Base to Henoko, which is one of the important habitats for dugongs due to the spread of vast seagrass beds, the second is bycatch by fishing nets, and the thirdThe first is the deterioration of habitat environments, including seagrass beds. In order to eliminate these problems, take conservation measures, and manage habitats, it is necessary to conduct scientific investigations, analyses, and examinations that form the basis of these problems. On the other hand, regarding the issue of the relocation of the Futenma Air Base, there is a concern that the impact assessment of the base on dugongs and their habitats will not be justified. Environmental assessments in Japan are watered down and dysfunctional as a tool for preserving the environment for businesses. The reality in Japan today is that scientists have challenged the results of the assessments, presented fair assessments of the impact of the project, and warned about the impact of the project, despite the fact that it is being enforced. In view of this reality and the fact that there are almost no researchers specializing in dugongs in Japan, we have decided to conduct a survey to assess the impact of the base and to protect dugongs in cooperation with overseas researchers and the international community. The government has said that it will shorten the period of the environmental assessment, and there are concerns that it will not be properly evaluated. In order to prevent the construction of the base unnecessarily, we will appeal for the protection of dugongs and their habitats based on scientific evidence, with the cooperation of overseas dugong researchers under "external pressure."
【Outline of the Survey】
The urgent task is to clarify the current situation and changes in the ecology of dugongs and their important habitat, seagrass beds, for conservation. This is very important for assessing the impact of human activities, including the relocation of bases, and it is impossible to continue to carry out the necessary monitoring surveys without cooperation with local residents. In addition, we believe that communication with residents through such activities will lead to an understanding of the importance of local ecosystems and measures to combat bycatch, which is a major threat to dugongs.
Therefore, in order to lay the foundation for community-based resident-led survey and conservation activities, the following surveys and activities will be conducted.
(1) Literature survey on precedents of dugong conservation activities by residents
Dugong populations outside of Japan and manatee populations, which are close relatives of dugongs, are also in danger of survival. In many of these habitats, citizens in collaboration with researchers are actively engaged in habitat surveys and conservation activities. We will investigate these precedents and utilize the knowledge gained from them in research and conservation activities in Okinawa.
(2) Monitoring surveys of dugongs and their habitats led by local residents
The number of dugongs in Okinawa is so small that it is difficult to investigate the behavior of the dugongs themselves. However, as they crawl along the seabed, they uproot the seagrass that grows in the sandy areas of the seabed, leaving their food marks like streaks. Since these traces remain for a while until the seagrass regenerates, regular and comprehensive investigation of these will reveal which sea areas dugongs use as their main feeding grounds, how much they use them, whether they change their feeding grounds seasonally, and how the conditions of seaweed beds and dugongs change from year to year. The results of this survey will be analyzed together with the results of the "wide-area survey of dugongs and seaweed beds" conducted by the Ministry of the Environment at a large cost in FY13~17, and will be used as basic data for considering what should be protected and how to protect and improve it with the guidance of researchers.
Since the survey needs to cover a large area on a regular basis, it was decided to adopt the "manta ray" method. This method has also been adopted by the Ministry of the Environment and the Defense Facilities Agency for food site surveys, in which a snorkel surveyor is slowly towed by a boat to search for food remains in the seagrass beds below. Prior to the start of monitoring, in November 2006, an overseas researcher with a lot of experience in field surveys of dugongs and seaweed beds2Residents and members of the association were trained in the survey, and preliminary surveys and discussions were held to determine the details of the survey methodology. As a result, a number of issues have emerged. In the future, while tackling these issues, we will train new survey members and conduct full-scale surveys at a pace of four times a year. The results of this survey are expected to provide important data for the Okinawan dugong "rights of nature" lawsuit pending in the United States.
(3) Awareness-raising activities among local residents to obtain cooperation in community-based and sustained surveys and to enable the acceptance of effective protection measures
Such sustained research and conservation activities cannot be realized without gaining the understanding, trust, and cooperation of fishermen and residents engaged in coastal fisheries. We will discuss and create many opportunities for activities to discuss and work together on how to protect the local life while protecting the local natural ecosystem, including dugongs.
(4) Preparation of a guidebook summarizing the survey and dugong conservation roadmap In order to encourage more people to participate in surveys and conservation activities, expand the circle of this initiative, and achieve results, we will draw a roadmap of a food trace survey manual and a vision for protecting and restoring the dugong population in Okinawa, and compile and distribute and use it as a guidebook.
Japanese version / 日本語版 :
チーム・ザンは北限のジュゴンを見守る会がコーディネートする
沖縄のジュゴンの生息環境調査チームで
正式名称は、『北限のジュゴン調査チーム・ザン』と言います。
『ザン』(または『ジャン』)は
沖縄でのジュゴンの代表的な呼び方であることから
これを、チームの名前にしました。
チーム・ザンの食み跡調査
沖縄のジュゴンは数が少なすぎるために、ジュゴンそのものの行動を調査することは難しいのですが、ジュゴンが海草を根こそぎ食べた後に残される食み跡は、海草が再生してくるまでの間しばらく残るので、食み跡を定期的に調べることでジュゴンの生息状況をある程度把握することができます。
食跡調査は『マンタ法』によって行います。
マンタ法って?
設定した調査範囲内を船で往復しながら、船に引かれる調査員が海草藻場の食み跡を目視で探します。食み跡を見つけたら、そのサイズ(長さ、幅、深さ)を計測し、海草の種類や被度などを記録します。これによって、ジュゴンがどんな場所で、どんな海草を、どのくらい食べているのかを知りたいと考えています。
調査結果をどう役立てるの?
保護するためには、保護する対象であるジュゴンの状況を知ること、
そしてジュゴンの唯一の食糧である海草の状況や変化を知る必要があります。
この調査を継続していくことで、保護対策のための基礎データができていくのです。
沖縄のジュゴンとその生息環境に関する市民調査
北限のジュゴンを見守る会
沖縄のジュゴンは、世界の最北限に生息する地域個体群であるが、その数は50頭未満と推定され存続の危機にある。国の天然記念物であり、沖縄県のレッドデータブックでは絶滅の恐れが最も高い「絶滅危惧IA類」に指定されていながら、ジュゴンは環境省のレッドデータブックには記載されておらず、国はいまだ具体的な保護対策には動いていない。
当会のミッションは、沖縄のジュゴンを地域個体群としての絶滅の危機から救い、その生息環境と個体数を回復させることである。それと同時に、野生生物を含む生態系を守ることの重要性を人々に伝えることも当会の大きな役割と認識している。とくに、ジュゴンは岸に近い深さ数mの浅い海域に生えている海草を唯一の食糧としているため、人間活動の場に近い沿岸から離れられない宿命を背負っている。したがってジュゴンが生きていける環境を保持できるかどうかは、人間の行動にかかっていることを知ってもらわねばならない。
当会の活動の具体的な目標は、地元市民および研究者と連携した調査の実施により、しっかりとした科学的バックグラウンドを持って、適切な保護方策を見極め、それに基づいた具体的な保護方策を実践していくことである。将来的には国に保護区を設定させ、生態系のマネジメントを着実に実施するような体制にもっていきたい。
【ジュゴン保護に向けて】
沖縄のジュゴンが直面している脅威は3つある。ひとつは、広大な海草藻場がひろがりジュゴンの重要な生息地の1つとなっている辺野古への普天間基地移設、2つ目は漁網による混獲、3つ目は海草藻場をはじめとした生息環境の悪化である。これらの問題を取り除いて保護策を講じ、生息地の管理を行っていくためには、いずれにしてもその基礎となる科学的な調査と解析、検討が必要とされる。一方、普天間基地移設問題については、ジュゴンおよびその生息地に関する基地の影響評価が正当になされない危惧がある。わが国の環境アセスメントは骨抜きであり、事業に対して環境を保全するツールとしては機能不全に陥っている。諫早干拓問題、石垣新空港問題などにおいても、科学者たちがアセスメントの結果に異議を唱え、事業の影響について正当な評価を提示し、警告しているにもかかわらず、強行されるのが今の日本の現実である。当会は、このような現実および日本にはジュゴンを専門とする研究者がほとんどいないことを鑑み、海外研究者および国際的なコミュニティとの連携の上で基地の影響評価およびジュゴンの保護方策に向けての調査を実施することとした。政府は環境アセスメントの調査期間を短縮して行うとしており、まっとうな評価がなされないことが懸念される。なしくずしに基地建設にいたることのないよう、海外のジュゴン研究者の「外圧」の協力を得ながら、科学的根拠に基づいてジュゴンと生息地の保護を訴えていく。
【調査の概要】
喫緊の課題は、保護に向けてジュゴンの生態およびその重要な生息環境である海草藻場の現状と変動を明らかにすることである。これは、基地の移設も含めた人間活動の影響を評価する上で非常に重要であり、そのために必要なモニタリング調査を継続して実施していくことは地元住民との連携なくしては不可能である。また、このような活動を通しての住民とのコミュニケーションは、地域の生態系の重要性についての理解、ひいてはジュゴンにとっての大きな脅威である混獲の対策への理解につながるものと考える。
そこで、地域に根ざした住民主体の調査活動、保護活動の基礎を築くために、以下の調査および活動を行う。
(1)住民によるジュゴン保護活動の先行事例についての文献調査
日本以外の各地のジュゴン個体群、ジュゴンの近縁であるマナティ個体群もまた、その存続が危ぶまれているところが多い。それらの生息地では研究者と連携した市民による生息地の調査活動や保護活動が熱心に行われているところが多数ある。これらの先行事例を調査し、そこから得られる知見を沖縄における調査・保護活動に活かす。
(2)地域住民を主体とした、ジュゴンとその生息環境のモニタリング調査
沖縄のジュゴンは数が少なすぎるために、ジュゴンそのものの行動を調査することは困難である。しかし、彼らは海底を這うように前進しながら海底の砂地に生えている海草を根こそぎ食べるために、その食跡が筋のように残される。この跡は海草が再生してくるまでの間しばらく残ることから、これらを定期的、網羅的に調べれば、ジュゴンがどの海域を主たる餌場とし、どの程度利用しているか、季節的に餌場を変えているのか、年々の藻場の状況とジュゴンの利用状況はどう変化しているか、などを明らかにしていくことができる。この調査結果と環境省が平成13~17年度に多額の費用をかけて実施した「ジュゴンと藻場の広域的調査」の結果を合わせて解析し、研究者の指導を得ながら何をどう保護し、改善していくべきかを検討するための基礎データとする予定である。
調査は広域を定期的にカバーする必要があるため、「マンタ法」を採用することにした。この手法は環境省や防衛施設庁も食跡調査に採用しているもので、シュノーケルをつけた調査員がボートでゆっくりと曳航されながら眼下にある海草藻場の食跡を探すというものである。モニタリング開始に先立って、2006年11月に、ジュゴンと藻場の野外調査の多くの経験を持つ海外の研究者2名を招へいし、住民と当会メンバーが調査のトレーニングを受け、調査手法の詳細を決めるための予備調査とディスカッションを行った。この結果、いくつもの課題が浮き上がってきた。今後これらの課題と取り組みつつ、新たな調査メンバーを育てながら、本格的な調査を年に4回のペースで実施していく。なお、この調査結果は、米国において提訴中の沖縄のジュゴン「自然の権利」訴訟においても重要なデータとなることが期待されている。
(3)地域に根ざした持続的な調査への協力を得、有効な保護方策の受容を可能 にするための地域住民の啓発活動
このような持続的調査・保護活動は、沿岸で漁業を営む漁民や住民の理解と信頼を得、協力を得ていくことなしに実現はできない。ジュゴンを含む地域の自然生態系を守りながら地域の生活を守っていくにはどうすればよいのか、ともに話し合い、活動する機会を多く設けていく。
(4)調査およびジュゴン保護ロードマップをまとめたガイドブックの作成
より多くの人に調査や保護活動に参加してもらい、この取組みの輪を広げ、成果をあげていくために、食跡調査マニュアルと沖縄のジュゴン個体群を保護・回復させていくためのビジョンをロードマップに描き、ガイドブックとしてとりまとめて配布、活用する。